GPSロガー修理
この前、HOLUX製GPSロガー「m-241」を持ち歩いていた所、地面に落としてしまい、それ以降、電池側の電源が入らなくなってしまいました。(T_T)
元々、振動等で間単に電源の瞬断が起きていたため、気にしつつ使っていましたが、とうとうこんな状態に。
また、電極の構造には以前から疑問があったので、そこら辺の確認も含めてちょっと分解してみました。
そんな訳で、修理を兼ねて備忘録として記事にまとめておきます。
この前、HOLUX製GPSロガー「m-241」を持ち歩いていた所、地面に落としてしまい、それ以降、電池側の電源が入らなくなってしまいました。(T_T)
元々、振動等で間単に電源の瞬断が起きていたため、気にしつつ使っていましたが、とうとうこんな状態に。
また、電極の構造には以前から疑問があったので、そこら辺の確認も含めてちょっと分解してみました。
そんな訳で、修理を兼ねて備忘録として記事にまとめておきます。
Yahooのネットの広告でいつも気になっていた「ののじ」みみかきを会社帰りにハンズで購入してみました。
二つ合わせて3570円也。
いつもは綿棒メインでたまに竹製の安物耳かきでしたが、竹の方はちょっと強くほじると痛かったりしていたので、これは期待出来そうかな…ということで。
今、丁度いい感じで耳の中がうずうず来ているので、早速試してみますよ~。(´∀`)
http://nisiyoko.com/w-era/mimi_main.htm
日曜日に運転中、急に車のウインカーが点滅しなくなったので、今日は会社を早引きして行きつけの修理工場へ車を持っていきました。
で、症状を見るなり、「電球の玉切れダナ。」と一言。
確かに正面のランプが点いていないので、早速ドライバーでウインカーのフタを外して電球を交換。
あっさりと修理完了。
電球代300円也
でも、電球を保持しているプラスチックがボロボロで、今にも崩れそうな状態なのが判り、金にならない客で済みませんと言いつつ、交換用のパーツを近所のHONDAのディーラーで発注してきました。
次の車検の時にでも一緒に交換して貰おうかなと。
しかし、ウインカーが点滅するだけでこんなに嬉しいなんて、小さな幸せだよなぁ~。(*´Д`*)
最近のコメント